PR

日々は過ぎれど飯うまし第1話の見どころと感想を紹介!

日々は過ぎれど飯うまし
記事内に広告が含まれています。

2025年春アニメとして放送が始まった『日々は過ぎれど飯うまし』は、食をテーマにした大学生活を描く新感覚のグルメ系日常アニメです。

第1話では、「食文化研究部」への入部をきっかけに、主人公・河合まこが個性豊かな仲間たちと出会い、新たな学生生活をスタートさせる様子が描かれました。

本記事では『日々は過ぎれど飯うまし』第1話のあらすじと感想を中心に、物語の魅力や見どころを詳しく紹介します。

この記事を読むとわかること

  • 『日々は過ぎれど飯うまし』第1話のあらすじと展開の流れ
  • 主人公まこやしのんの個性と関係性
  • 作品の世界観や料理描写の魅力と視聴者の反応

大学生活の始まりに期待を抱く主人公・河合まこ。

しかし、そんな彼女が出会ったのは、少し変わった再会と、一風変わった部活動の世界でした。

第1話では、大学という新たなステージで、彼女の「食」と「人」とのつながりが描かれていきます。

食べることが大好きな主人公・まこは、大学入学早々、小学校時代の同級生だった小川しのんと再会します。

しのんに誘われる形で「食文化研究部」に入部したものの、実はそれが活動実態のない“ダミーサークル”だったことが発覚。

さらに大学の事務員・太田まゆみから「活動記録がないサークルは廃部対象」と通告されてしまいます。

この状況を打破するために、まこが提案したのは「料理をすること」。

料理が得意な彼女が主導し、サークルとしての「活動」を始めることになります。

第1話では、この流れの中で、大学生活の序章と“グルメ活動”の幕開けが丁寧に描かれています。

物語は非常にテンポよく進み、まことしのんの関係性や、部活動の危機感を通じて、視聴者を自然と物語へ引き込んでくれます。

また、「大学×グルメ」というテーマが、これまでにない日常系の魅力としてしっかりと打ち出されている点も印象的でした。

この導入部分からすでに、作品が持つ温かさと面白さのバランスが伝わってきます。

『日々は過ぎれど飯うまし』第1話でまず印象的だったのは、主人公・まことしのんの再会シーンです。

人と話すのが得意ではなく、自分の世界に閉じこもりがちなまこにとって、しのんとの再会はかなりの刺激となりました。

しのんは快活で陽気、そして人懐っこく、まこをグイグイと引っ張っていきます。

このふたりの対比こそが、物語の大きな魅力のひとつです。

まこは調理が得意で、食に対して強いこだわりと喜びを持つ一方、しのんは思いつきで行動するタイプ。

それゆえにトラブルも巻き起こしますが、そこには“人と関わる楽しさ”が詰まっています。

また、しのんがまこを「まこっち」と呼ぶなど、昔からの距離感を感じさせる描写が随所に見られ、視聴者にもふたりの関係性が伝わりやすくなっています。

しのんにとってのあだ名「おしんこ」への拒否反応もユニークで、キャラクターの個性が光るポイントです。

一見真逆の性格のふたりが、どのように物語を紡いでいくのか、今後の展開に大きな期待が高まります。

しのんに誘われて入部した「食文化研究部」ですが、実は活動実績のない“ダミーサークル”でした。

その事実が明らかになったのは、大学事務員・太田まゆみによるサークル調査によってです。

「活動記録がなければ廃部」という大学のルールが、ふたりの今後を大きく左右する展開へとつながります。

ここで注目したいのが、まこの提案によってサークルが「料理部」として再出発する点です。

ただの形式的な活動ではなく、まこが本気で“おいしいものをつくる”という熱意を持って動き出すことが、物語にしっかりとした土台を与えています。

しのんの思いつきではじまった部活が、まこの提案で意味を持ち始める瞬間に、ふたりの役割の違いとバランスが見て取れました。

また、大学の制度に揺さぶられるリアルな学生生活という要素も、視聴者に共感を与える部分です。

日常系作品でありながらも、ちょっとしたピンチがドラマを生み、キャラクターたちの行動に説得力を持たせています。

この廃部の危機こそが、まことしのん、そしてこれから登場する仲間たちを本当の意味で“つなげる”きっかけになったと言えるでしょう。

第1話の大きな見どころは、まこが披露する手料理のシーンです。

特に、初めての“活動”として調理する場面では、彼女の丁寧な所作と、料理を通して伝わる気持ちが繊細に描かれています。

シンプルながら美味しそうなメニューの数々は、観ているこちらの食欲をじわじわ刺激してくる演出です。

まこは接客業が苦手で調理担当になったという背景もあり、料理に対する想いの深さが強く伝わってきます。

この“料理ができる主人公”という設定が、今後の物語で重要な役割を果たしていくことは間違いありません。

料理が人をつなげる、というテーマが、初回からはっきりと打ち出されていました。

また、まこの料理にしのんが本気で感動する様子が描かれることで、友情と信頼の芽生えも感じられます。

“おいしいものを一緒に食べる”という日常の幸せを、これほど丁寧に描いてくれる作品は貴重です。

まさに、“飯アニメ”としての本領を早くも発揮したエピソードでした。

『日々は過ぎれど飯うまし』第1話では、アニメーションの柔らかいタッチと、温かみのある音楽が作品全体の空気感を心地よく包み込んでいました。

制作はP.A.WORKSが担当しており、食事シーンにおける細やかな動きや、食材の質感表現においてもその技術力が光っています。

料理アニメならではの「おいしそう!」という印象を、ビジュアルと音でしっかり伝えてくれるのが魅力です。

また、オープニングテーマ「そんなもんね」(asmi)と、エンディング「味噌汁とバター」(汐れいら)も、どちらも本作の雰囲気と非常によくマッチしています。

OPは軽やかで前向きなリズムが大学生活の始まりを感じさせ、EDは日常の静けさや温かさを優しく包み込むような楽曲になっています。

この音楽の相乗効果により、視聴後には心が少しほっこりするような余韻が残るのです。

背景美術も細部まで丁寧に描かれており、大学構内や下宿先、料理をするキッチンなど、それぞれの空間に温かみとリアリティが感じられます。

全体として「見て、聞いて、味わうアニメ」として高い完成度を誇っており、観る人の五感を心地よく刺激する内容になっています。

第1話でこれだけの没入感を味わえるということは、今後さらに世界観が深まることが期待できるでしょう。

第1話では「食文化研究部」の中核となるキャラクターたちが続々と登場し、その個性と関係性が少しずつ描かれました。

物語の中心はもちろん河合まこ小川しのんですが、彼女たちを取り巻く面々も非常に魅力的です。

今後の展開における「チーム感」や「日常の彩り」を感じさせてくれました。

たとえば、古舘くれあはしっかり者で姉御肌のキャラクター。

まだ第1話では全貌が描かれていませんが、部活動の運営や人間関係の中で、バランサーとしての存在感を発揮してくれそうです。

また、大学事務員・太田まゆみも単なる管理者ではなく、サークルの再起に関わる重要人物として描かれました。

“ただの脇役”ではなく、すべてのキャラクターに意味と役割があるというのがこの作品の良さ。

今後のエピソードでそれぞれがどんな個性を発揮するのか、非常に楽しみです。

視聴者にとっても、自分に近いキャラクターや共感できる性格を持つ登場人物を見つける楽しさがありそうです。

まこを中心に展開する物語は、登場人物たちの日常的なやりとりによって、より温かく、豊かなものになっています。

第1話ではまだ本格的な活躍を見せていないキャラもいますが、すでにそれぞれの“個性の片鱗”がしっかり描かれており、今後の展開への期待が高まります。

特に注目したいのが、まこのバイト先や部活動以外の場面での人間関係の描写です。

比嘉つつじはクールでミステリアスな雰囲気を持つキャラで、まことの今後の関わりがどう展開していくのか気になる存在です。

星ななは極度の人見知りという設定ながら、今後食文化研究部に加わることで、キャラとしての変化や成長が期待されます。

このように、日常を支える“わき役”が単なる背景ではなく、それぞれしっかりと意味を持って配置されている点は、この作品の深みのひとつです。

また、まこが好んで観ている動画チャンネル「モコ太郎飯をくらう」も、作中の食への好奇心やインスピレーション源として機能しており、作品世界に広がりを与えるユニークな存在です。

今後、キャラクターたちの背景や個性がより深く掘り下げられることで、まこ自身の成長や心の変化にも影響を与えていくことになるでしょう。

“食”を軸に交錯する様々な人間模様が、どのように物語を彩っていくのか――第1話からその片鱗が見えてきました。

『日々は過ぎれど飯うまし』の放送が始まってから、SNSでは「ひびめし」という略称で一気に話題になりました。

特にアニメファンの間では、「作画がきれい」「おいしそう」「癒される」といった声が多数あがっており、日常系とグルメ要素の絶妙なバランスが評価されています。

“飯テロ枠”として期待されていることもあり、毎週の放送後には、作中に登場する料理を再現しようとする投稿も見られるほどです。

また、オープニングとエンディングの楽曲も注目されており、YouTubeや音楽配信サイトでも再生数を伸ばしています。

「そんなもんね」や「味噌汁とバター」といった楽曲のタイトルにも親しみやすさがあり、作品の世界観にぴったりとマッチしているとの声が多く見受けられます。

キャラクターの名前やあだ名(例:「まこっち」「おしんこ」など)も親しみやすく、SNSでは早くも「推しキャラ」が生まれている様子です。

視聴者の間で自然と“広がっていく空気感”がある作品というのは、今のアニメシーンでは非常に強みとなります。

その意味でも『ひびめし』は、第1話からすでにしっかりと視聴者の心をつかんでいる印象です。

今後の話数でさらにキャラクターが深堀されることで、より多くのファンを生み出していくことは間違いないでしょう。

第1話のラストには、次回に向けたさりげない伏線と期待感を持たせる描写が盛り込まれていました。

特に、まこが仲間たちと一緒に「料理を続けていく決意」を固めたシーンは、彼女の今後の成長を感じさせる重要なポイントです。

ただのグルメ描写にとどまらず、“人とのつながり”をどう築いていくのかがテーマになっていくことが予想されます。

次回予告では、しのんやくれあ、そして比嘉つつじなど他の部員たちの背景にもスポットが当たりそうな雰囲気がありました。

各キャラの食への向き合い方や個性が深掘りされていく展開になるとすれば、それぞれの視点で“食べること”がどう描かれるかが見どころです。

また、料理のレベルアップや外部とのコラボ(食堂やイベントなど)といった要素も今後加わっていく可能性が高いです。

さらに、まこ自身が内向的な性格からどう変わっていくのか、その心の変化にも注目が集まります。

“食を通じて人とつながる”というコンセプトがどのように結実するか、まさにこの作品の核心ともいえる展開になるでしょう。

第2話以降のストーリー展開を待ちきれない、そんな余韻とワクワク感をしっかり残した第1話の締めくくりでした。

『日々は過ぎれど飯うまし』第1話は、“食”と“青春”をテーマにした新しい日常系アニメとして、非常に良質なスタートを切りました。

大学生活という自由で新鮮な舞台の中で、食を通じて生まれる人間関係のあたたかさや、小さな挑戦の積み重ねが丁寧に描かれています。

まこやしのんといった個性豊かなキャラたちのやりとりが、視聴者の心をやさしく包んでくれる構成でした。

料理の描写は細部まで美しく、食欲を刺激するリアリティがあります。

さらに、音楽や演出面でも完成度が高く、感情の余韻を残す静かな感動が詰まっていました。

「観終わったあとにお腹がすくアニメ」としての魅力も存分に発揮されています。

これからどんな料理が登場するのか、どんな人間関係が育まれるのか、今後の展開に期待が高まるばかりです。

青春の一ページに、温かな食卓が添えられたような本作。

“何気ない日々”を味わいたい人には、ぜひチェックしてほしい作品です。

この記事のまとめ

  • 大学グルメアニメ『日々は過ぎれど飯うまし』第1話を紹介
  • 内気なまこと陽気なしのんの再会が物語の始まり
  • 活動実態ゼロのサークルに廃部の危機が迫る
  • まこの料理提案がサークル再生の鍵に
  • 温かみある作画と音楽が心を癒す世界観
  • 登場キャラたちの個性が今後の物語を彩る
  • SNSでは「ひびめし」として注目が拡大中
  • 料理×青春の融合で新たな魅力を発揮

コメント

タイトルとURLをコピーしました